11月7日月曜日の午後1時から,第4回健康フォーラム「脳血管障害のリハビリテーション」が関西福祉科学大学の大学2号館403教室で行われました。今回も67名と多くの方に参加して頂きました。
講演の前に,総合リハビリテーション診療所院長で臨床教授の三木先生より,総合リハビリテーション診療所の紹介がありました。
佐久間香助教による講演では,脳血管障害の概略を説明された後に,脳血管障害になってしまう危険因子を参加者全員で分析しました。脳血管障害では,年齢や生活習慣などが大きな危険因子としてあげられます。年齢は変えられませんが,例えば食塩の摂取を少なくすることで,脳血管障害を生じる危険性は減少することがわかりました。次に,脳血管障害の初発症状である運動麻痺などにおける診断についての丁寧な説明がありました。脳血管障害で生じる歩行障害から回復するための運動(歩行訓練)を科学的にわかり易く解説し,ご好評頂きました。
次回は12月5日月曜日午後1時から,第5回「腰の痛みの診断と治療」が行われます。
お知らせ
保健医療学部
2016/12/08
【健康フォーラム2016】「脳血管障害のリハビリテーション」が開催されました
理学療法学専攻
- 植村講師が第27回日本褥瘡学会で講師を務めました
- 【リハビリテーション学科】8月24日 オープンキャンパスレポート
- 「スポーツリハビリテーション出張講義」を実施しました(その3)
作業療法学専攻
- 【作業療法学専攻】柏原市役所を訪問させていただきました!
- 【リハビリテーション学科】8月24日 オープンキャンパスレポート
- 【リハビリテーション学科】8月9日 オープンキャンパスレポート
言語聴覚学専攻
- 【リハビリテーション学科】8月24日 オープンキャンパスレポート
- 【リハビリテーション学科】8月9日 オープンキャンパスレポート
- 【言語聴覚学専攻】高次脳機能障害当事者様との対話会を行いました。
