教員紹介
学部長
作業療法学専攻長
教授
永井 栄一
ながい えいいち
学部紹介
「学び・成長し続けるための方法(マインド・態度・行動)」を学び・身につける
人はさまざまな環境の中で生活を営み、その営みの目的や価値観はまたさまざまです。
リハビリテーションの中核を担う理学療法士・作業療法士・言語聴覚士には、医学的知識・見識、専門的な技術・技能に加えて、社会学的知識・見識が求められます。また専門職として学び続ける必要があります。
学部では、授業にとどまらず、さまざまな体験・経験を通して、それらの基礎・基本を学びます。中でも、専門職として、また人として“学び・成長し続けるための方法(マインド・態度・行動)”を、学び・身につけてほしいと考えています。
学科長
教授
三谷 保弘
みたに やすひろ
学部紹介
寄り添うリハビリテーションを目指して
リハビリテーション学科では、最善のリハビリテーションを提供できるように、さまざまな知識や技術を学んでいきます。そして、医療人としての豊かな感性や想像力を育み、相手の心に寄り添うことのできる療法士を育成します。
理学療法学専攻
理学療法学専攻長
教授
重森 健太
しげもり けんた
研究紹介教授
甲斐 悟
かい さとる
研究紹介病院には、様々な患者さんがいます。
治っていく人もいれば、悪化していく人もいますが、やりがいのある仕事です。
私はいま、これまでの経験を活かし、理学療法士を育成する教育に関わっています。
専門分野は、骨・関節障害、運動器障害、などと言われる分野です。
興味のある人は、積極的に学びに来てください。
教授
中俣 恵美
なかまた えみ
研究紹介教授
下村 和範
しもむら かずのり
研究紹介准教授
梛野 浩司
なぎの こうじ
研究紹介准教授
廣島 玲子
ひろしま れいこ
研究紹介准教授
由留木 裕子
ゆるぎ ゆうこ
研究紹介アロマセラピーは様々な効果があるといわれており、その効果を理学療法と併用することでより身体の機能改善を促進できるのではないかと考え、研究に取り組んでいます。そして、アロマセラピーを取り入れた新しい理学療法の形を検討していきたいと考えています。
大学では解剖学の授業を担当しており、最近はYouTubeで「ナベユルの解剖学の授業」を配信しています。興味のある方はぜひ見てください。
准教授
中野 禎
なかの ただし
研究紹介授業は、評価学、運動器障害理学療法学などを担当しています。今は肩関節疾患を対象とした研究活動を行っており、効果的な運動療法の開発を目指しています。
准教授
森 耕平
もり こうへい
研究紹介講師
有末 伊織
ありすえ いおり
研究紹介講師
幸田 仁志
こうだ ひとし
研究紹介講師
植村 弥希子
うえむら みきこ
研究紹介助教
大嶺 俊充
おおみね としみつ
研究紹介趣味は、最近はもっぱら家族でキャンプが、スキーやダイビングなども大好きで、非日常的な空間で時間を過ごすことが好きです。
助教
植田 篤史
うえだ あつし
研究紹介私の研究について、三次元動作解析装置や筋電図、超音波画像診断装置などの機器を用いて、「なぜ、野球選手が肩・肘関節にケガを負ってしまうのか?」や、「どんなトレーニングが効果的か?」など、臨床現場で感じた疑問を検証しています。
地域活動としては他施設と連携し、ジュニアアスリートの障害を予防するために、地域での検診活動も実施しております。
作業療法学専攻
教授
丹葉 寛之
たんば ひろゆき
研究紹介「作業は人を健康にする」というふうに言われてますが、私は様々な趣味を通して健康維持に励んでいます。最近の趣味はコーヒー焙煎と料理を作ることです。また、体づくりのためにパーソナルトレーニングにも励んでいます。
教授
山路 純子
やまじ じゅんこ
研究紹介准教授
藤井 有里
ふじい ゆり
研究紹介臨床では、高齢者の福祉施設に勤め、通所・訪問サービスを利用される方や、特養・養護老人ホームにお住いの方への作業療法を実施しておりました。今も高齢者の介護予防事業には携わっています。
大学の教員になってからは、作業療法の「作業」について作業療法士の先生方や卒業生と楽しく学んでいます。また、Open Dialogue(オープンダイアローグ)、Anticipation Dialogue(未来語りのダイアローグ)に興味を持ち学修中です。
准教授
辻 陽子
つじ ようこ
研究紹介准教授
有久 勝彦
ありひさ かつひこ
研究紹介研究テーマは、「経験のある人とない人のリスクへの気づきを調査」することです。私は研究テーマについてチームを組み、リスクへの気づきがどの程度できるのかを評価する評価法の開発や、アイトラッカーという視線分析装置を使った気づきの研究を継続実施してきました。保健医療の現場でも多い医療事故やヒヤリハットを少しでも減らすことを目標としています。
趣味はこれといったものがなく、ほぼ無趣味なのですが、最近は子どもと一緒にゲームができるよう、その進化につくことに必死になっています。
講師
生水 智子
おみず ともこ
研究紹介趣味は、旅行に行くことですが、その計画を立てることも好きです。地図や路線図を見るとワクワクします。好きな場所は、奈良の春日大社や奈良公園・富士山の見える場所、阿蘇山など。その土地に行って、絵を描くことも楽しみの一つです。
苦手なことは泳ぐことと走ること。最近は運動不足を実感しているので、疲れなくて効果的な運動がないか模索中です。
講師
掛川 泰朗
かけがわ やすろう
研究紹介趣味は、ギター、スノーボード、アウトドア、読書です。後、お酒も好きです。
毎日楽しく過ごすための努力を欠かしません。一緒に楽しみましょう!
講師
本多 伸行
ほんだ のぶゆき
研究紹介助教
楠田 耕平
くすだ こうへい
研究紹介助教
中原 啓太
なかはら けいた
研究紹介臨床での経験を生かして研究は、地域における作業療法の効果を検証することです。
地域で働いている作業療法士がより専門性を発揮した介入ができるようにいろんな視点を取り入れていければと考えてます。
特に地域で生活している高齢者がより健康的な生活ができるように支援していきたいと思います。
助教
山本 達也
やまもと たつや
研究紹介主に身体障害領域のリハビリテーションを中心に、11年間の病院での実務経験を経た後、2年間の教員経験を経て本大学へ赴任いたしました。
研究は「睡眠とリハビリテーション」をテーマに、睡眠がリハビリテーションとどのようにつながっているのか、睡眠センサーなどを使って明らかにしていきたいと考えています。
趣味はカメラで風景写真を撮影することや、最近では自転車で遠出することです。関西でおすすめのスポットなどあれば、ぜひ教えてください。
言語聴覚学専攻
言語聴覚学専攻長
准教授
森 尚彫
もり なおえ
研究紹介教授
上杉 康夫
うえすぎ やすお
研究紹介「放射線医学」では、放射線を利用した疾患の治療、疾患の診断、について研究しています。また、放射線検査の様々なディジタルデータから作成した仮想三次元空間を利用した研究をしています。
「耳鼻咽喉科学」では、耳・鼻腔・咽頭・喉頭の領域の解剖や疾患について興味を持っています。
教授
早崎 華
はやさき はな
研究紹介大学から今まで関西で過ごしております。こちらの大学は自然に恵まれた環境でとても気持ちよく過ごさせてもらってます。
趣味は、身体を動かす事です。毎日少しでも少しでも体を動かすことが出来たら満足できます。
教授
大塚 佳代子
おおつか かよこ
研究紹介最近の趣味は旅行、アウトドア、食べ歩き、断捨離、めだかを飼うことです。
准教授
前田 留美子
まえだ るみこ
研究紹介講師
工藤 芳幸
くどう よしゆき
研究紹介講師
松尾 貴央
まつお たかお
研究紹介講師
不破 真也
ふわ しんや
研究紹介特別支援学校や保健センターで言語相談を担当し、発達障害児への支援を行っています。
ことばや社会性の発達を促すことを通じて、「人とコミュニケーションを取ることがこんなにも楽しいんだ」と感じてもらえるような支援を心掛けています。小児の摂食嚥下障害は、食物を噛んだり飲み込んだりすることが難しいことに対して、その原因と支援の方法を検討します。
助教
辰巳 郁子
たつみ いくこ
研究紹介休日は、米や野菜づくりをしています。「作物を育てて、調理して、食べる」を通じて得た「食べる」楽しみや地域の食文化の大切さをリハビリテーションにも生かしていきたいと考えています。
助教
岩本 怜士
いわもと れいじ
研究紹介以前は、病院での臨床業務だけでなく、専門学校の教員もしておりました。多くの卒業生が言語聴覚士として活躍する姿をみるのがとても嬉しく、楽しみでもあります。
趣味はハイエースでキャンプに行くことです。焚き火をこよなく愛しています!
